お知らせ
最終更新日:
2025年度建築文化事業<建築文化週間2025>参加事業
見学会「沖縄の近代コンクリート建築物からみる建築文化と継承」 (登録 2025年7月10日)
沖縄県は、日本国内で最も鉄筋コンクリート(RC)建築物が多く普及している地域です。その背景には、台風や塩害といった厳しい自然環境への適応、戦後復興期の米軍統治下での建築技術の導入、そして地域の歴史・文化が深く関係しています。これらのコンクリート建築物は、沖縄の文化や社会を反映し、地域住民の記憶に刻む重要な資産です。
本見学会では、沖縄の近代コンクリート建築物を通じて、地域に根差した建築文化を再発見し、これらの建物がどのように時代を超えて受け継がれているのかについて、「歴史的背景の理解」、「建築文化の再発見」、「保存と継承の取り組み」を中心に学ぶ機会を提供します。
対象のコンクリート建築物として、大宜味村役場旧庁舎や今帰仁村中央公民館および名護市庁舎など、沖縄の特徴的な近代コンクリート建築物を見学し、建築の保存や活用について関心を深めていくことを期待しています。
- 主 催:日本建築学会九州支部沖縄支所
- 日 時:10月25日(土)9:00~17:30
- 見学先:大宜味村役場旧庁舎、今帰仁中央公民館、名護市庁舎
- 集合場所:沖縄都市モノレール てだこ浦西駅(沖縄県浦添市前田3-22)8:30集合
- 解説者:清水肇(琉球大学教授)、崎原康平(琉球大学教授)、根路銘安史(アトリエネロ)
- 対 象:どなたでもご参加ください。
- 定 員:30名(申込先着順)
- 参加費:無料
- 申込方法:9月26日(金)17:00までに、申込用Googleフォームより、「氏名、所属先(勤務先・学校)、所属先住所、TEL、E-mail」を入力のうえ、お申し込みください。
- 問合せ:琉球大学工学部工学科建築学コース 崎原康平
E-mail:sakihark★cs.u-ryuku.ac.jp(★をアットマークに変えてください)
2025年度日本建築学会 支部共通事業
第66回全国大学・高専卒業設計展示会 九州地区開催のご案内 (登録 2025年7月10日)
佐賀地区
- 日時 : 2025年5月27日(火) ~ 29日(木) 10:00~17:00 最終日は16:00まで
- 会場 : 佐賀大学理工学部4号館1階デザインギャラリー(佐賀県佐賀市本庄町1番地)
沖縄地区
- 日時 : 2025年6月2日(月) ~ 4日(水) 10:00~17:00
- 会場 : 琉球大学工学部デザインスタジオ 工学部2号館401(沖縄県西原町千原1)
熊本地区
- 日時 : 2025年7月29日(火) ~ 31日(木) 9:00~17:00 最終日は16:00まで
- 会場 : 熊本大学工学部百周年記念館(熊本県熊本市中央区黒髪2-39-1)
福岡地区(大会会場)
- 日時 : 2025年9月10日(水) ~ 12日(金) 9:30~17:00
- 会場 : 九州大学伊都キャンパスイーストゾーン・プレゼンスペース(予定)(福岡県福岡市西区元岡744)
大分地区
- 日時 : 2025年11月1日(土) ~ 3日(水) 10:00~17:00 最終日は16:00まで
- 会場 : 大分大学理工学部12号館2階製図室(大分県大分市大字旦野原700)
長﨑地区
- 日時 : 2025年11月11日(火) ~ 14日(金) 10:00~17:00
- 会場 : 総合資格学院長崎校(長崎県長崎市江戸町6-5 江戸町センタービル4階)
北九州地区
- 日時 : 2025年12月8日(月) ~ 11日(水) 10:00~17:00 最終日は16:00まで
- 会場 : 北九州市立大学国際環境工学部建築デザイン学科S棟3階アトリエ1(S343)アトリエ2(S345)(福岡県北九州市若松区ひびきの1-1)
見学会とトークセッション「孤風院のこれからについて考える」 (登録 2025年7月10日)
孤風院とは、1908(明治41)年に建てられた熊本高等工業学校(現熊本大学工学部)の講堂が、1974(昭和49)年、建設からの経年と激化する学生運動への懸念を理由に取り壊しが決定されたことを受け、当時熊本大学の助教授であった建築家の木島安史(1937-1992年)により1975(昭和50)年に住宅兼アトリエとして阿蘇に移築・改修された木造建築である。氏の逝去から30年以上が経過し、これまでに氏の関係者や熊本大学によって補修などの様々な取り組みがなされてきた。現時点では個人で維持されているが、熊本地震を経て補助金を受け登録文化財の手続きが進められている。参加者の皆さんに孤風院を見学し、明治期の建築を継承することについて考えていただきたい。午後のトークセッションではこれまでの取り組みに関わってこられた方々にそれらの取り組みと課題についてお話いただき、孤風院のこれからについて考える。
- 日時:9月13日(土)①見学会/9:30-10:30、②見学会/10:30-11:30、③見学会とトークセッション/13:00–15:00
- 見学場所:阿蘇市周辺 参加者には追って詳細をご案内します。公共交通機関でのアクセスが可能。
- 定員:各回20 名(予定)
- 登壇者:石井翔大(日本文理大学)、岩元真明(九州大学)、木島千嘉(木島千嘉建築設計事務所)、髙木淳二(㈱高木冨士川計画事務所TFA代表取締役、NPO法人環境圏研究所E-Spin理事長、捏ねる職人一座「DaDaな店(Artisan Autonomy DaDaAA)」主宰)、田中智之(早稲田大学)
- 進行:藤本章子(熊本大学)
- 参加費:無料
- 申込先:https://forms.gle/ihgx2MuVgahfdPii8
- 問合先:熊本支所 藤本(熊本大学)fujimoto★arch.kumamoto-u.ac.jp(★をアットマークに変えてください)
戻る